あかねちゃん便り 5月号
- akaneph
- 2017年5月1日
- 読了時間: 2分
桜もあっという間に終わってしまいましたね。

今度は新緑の季節、気温も上がって行楽シーズン!
皆様はどこにお出かけになるのでしょうか?
今回は「保健機能食品」についてのお話です。
皆さんはCMなどでご存知かと思いますが、トクホ(特定保健用食品)と呼ばれるものや栄養機能食品、機能性表示食品などの事です。
医薬品は病気の治療や予防、診断などに使用されるもので、きちんと法律や臨床試験データーなどに基づいて有効性や安全性を確認して厚生労働省が許認可したものですが、保険機能食品はあくまで食品として取り扱われ消費者庁が許認可を行います。
保健機能食品は血圧を下げますとかコレステロールを下げます、などと効能や効果を宣伝してはいけないことになっています。しかし、食品衛生法や健康増進法などにより規制を受け、国が定めた基準を満たしていれば、機能性の表示や栄養機能の表示をすることができます。
例えば、コレステロール値を正常に保つのを助けますとか、血圧や血糖値を上がりにくくするのに役立ちますなどの表示が出来るのです。
保健機能食品は医薬品のような厳しい臨床試験はありません。ですから主に健康な人や病気の予備軍の方を対象にしていますので、高血圧や高脂血症、糖尿病など病気に罹患している人が過度に効果を期待して取る食品ではありません。
保健機能食品の中には、医薬品と一緒に取ることで副作用が起きやすくなるものもあります。
医薬品と併用する場合は主治医や薬剤師に一度相談されてから摂る様にしましょう。








コメント