top of page
最新記事

あかねちゃん便り 12月号

  • akaneph
  • 2017年12月1日
  • 読了時間: 2分

雪がチラつき始め、いよいよ本格的な冬の到来ですね。

さて、今回はOTC医薬品(処方箋がなくても薬局・薬店で買える医薬品)の中で身近な頭痛薬についてのお話です。

医療機関で診てもらう程でもない、または忙しくて直ぐには行けない時など、薬局等で買う事もあると思います。OTC医薬品で頭痛薬に使われる解熱・鎮痛薬の成分としては下記のような種類と特徴があります。

★アスピリン(バファリン等)…頭痛、歯痛などに効きますが、胃腸障害の心配もあり ★アセトアミノフェン(タイレノール等)…ごく一般的に良く使われる成分で医療用でも使われています(カロナール等)。適用量を使用すれば副作用も少なく小児から大人まで広く使われています。

★イソプロピルアンチピリン(セデスハイ等)…ピリン系の成分で比較的強い痛みにも使われます。ピリン系のアレルギーのある方は避けて下さい。

また、抗炎症作用もある成分として

★イブプロフェン(イブ等)…解熱、鎮痛、抗炎症作用もあり、胃の負担も少ないので頭痛薬の第一選択薬として使いやすい薬です。

★ロキソプロフェン(ロキソニンS等)…頭痛、生理痛、歯痛など幅広い痛みに効き、効果発現まで比較的短い特徴があります。医療機関でも、内科、整形外科、歯科など色々な領域でも処方されることがありますので重複しないように注意して下さい。

OTC医薬品には主成分の他に効果を高めたり、副作用を軽減する目的で何種類かの他の成分が含まれている場合もあります。例えばブロムワレリル尿素(ナロンエース等)・アリルイソプロピルアセチル尿素(セデスハイ等)などは中枢神経の興奮を抑える作用があり鎮痛作用を増強させますが、連用は避けた方がいいでしょう。


 
 
 

コメント


一般用抗原検査キット

販売しております

詳しくはお問い合わせください

支払い方法①_edited.jpg
支払い方法②_edited.jpg
bottom of page